LPガスvsIHヒーター考察
- 輝 山本
- 2017年11月6日
- 読了時間: 2分
前回、LPガスコンロとIHクッキングヒーターのお湯沸かしと魚焼きについて比較し、
1.LPガスの方が早くお湯が沸き、早く魚が焼けること。
2.魚を焼く場合のコストは、ガスの方が圧倒的に安いことを説明しました。
今日は、残った課題である「お湯沸かしコスト」の比較をしてみたいと思います。
昨日の、フライパンでお湯沸かす動画を再び見てみます。
それぞれのガス消費量、及び消費電力は、
・LPガスコンロ4.2kw
・IHクッキングヒーター3kw と仮定します。
加熱開始時刻 沸騰到達時刻
LPガスコンロ 0分54秒 3分03秒
IHクッキングヒーター 0分45秒 6分01秒(沸騰せず動画終了)
IHクッキングヒーターでは、動画終了時点で、湯気は出ているものの、お湯は沸騰していませんでした。
仮に動画終了後の6分2秒で沸騰したと仮定すると、沸騰までに要した時間は
LPガス→2分9秒 IH→5分17秒 とします。
lpガスの方は
1kw=0.036m3/h、1m3=300円なので
ガス代は、0.036☓4.2☓129/3600☓300
=1.6円
一方、IHの方は
1kwh=26円なので
電気代は、3☓26☓317/3600
=6.9円
LPガスの方が圧倒的に安くなります。
IHクッキングヒーターは、火を使わない安全性は特筆すべきですが、調理スピードや
燃料コストは、ガスとは比較になりませんでした。
こうなっちゃうと電化業者から
『けど、LPガスは基本料金がお高いのでしょう?』
こんな声が聞こえてきそうです。
そんなときはこう答えましょう。
「はい。基本料金は1500円頂きます。
その替わり、ガス屋はお客様のガス器具に何か異常があれば、
24時間365日、30分以内に駆けつけます!」
最新記事
すべて表示1台100万円前後の給湯器、ウソ説明で販売(読売新聞) エコキュートは、それ自体全く省エネではなく、安い深夜電力があって初めて成り立つシステム。本体価格も1台100万円もするんですね。売れなくなってウソ言っちゃったんでしょうか。
「使用率」99%の見通し… 東電“節電”呼び掛け 東電によりますと、首都圏などでは24日も寒さが続くために暖房向けの電力需要が増えるとみられ、午後6時から午後7時には5000万キロワットの供給力に対し、「使用率」が99%と厳しくなる見通しです。このため、東電は東北電力と中部...
電気代が高い理由は「再エネ賦課金」かも、意味を知っている人は17% (財経新聞) 電気代は、これからどんどん高くなりますよ。 オール電化がオススメです。(ニヤニヤ)
Comentarios