top of page

供給設備点検、消費設備調査にご協力を

  • 執筆者の写真: 輝 山本
    輝 山本
  • 2017年10月30日
  • 読了時間: 2分

LPガス販売事業者には、法令上7つの保安業務が課せられていますが、その中で供給設備点検と消費設備調査というものがあります。

供給設備点検は、ガス会社が所有する容器(ボンベ)からガスメーターまでの設備の安全性を点検するもので、概ね4年に1回以上の点検義務があります。埋設管で白ガス管等は1年に1回以上、バルク貯槽は項目によって2年に1回以上の頻度での点検が行われます。

 点検項目のうち、やっかいなのが調整器に関する3種類の圧力測定で、燃焼器を一時点火し、消火する操作が必要ですので、宅内にお邪魔します。

 一方、同じタイミングで消費設備調査も行います。宅内にお邪魔し、コンロや給湯器等の燃焼性、内管の漏えい検査を行います。外置きの給湯器のみの場合は、宅内に入らず調査を実施できます。

 消費設備は、法令上ガス会社に調査義務が課せられ、消費者は技術基準適合義務が課せられています。これは、消費者はガスメーターから下流の内管と消費機器を所有し、専有していますが、通常は、よほどの知見がない限り自ら内管の漏れや機器の安全性を調査することが困難であるため、ガス会社が消費者に替わって安全性(技術基準適合性)を調査するという趣旨で、法令上決められています。

 消費者は拒むことができますが、そのかわり自ら技術基準適合性を確保する必要があります。何故なら、集合住宅等でガス漏れや火災が発生すれば、隣近所へ延焼し迷惑するからです。

 ちなみに、消費設備について技術基準適合性が確認できない場合は、ガス会社は保安閉栓(安全上の理由によるガス止め)を行い、一時的にガスが使えなくなる場合がありますのでご注意ください。

 どうか、自分の宅内に点検調査員を入れても良いくらいの信頼できるガス会社を選んでください。


最新記事

すべて表示
エアコン室外機の火気距離2m問題

関東地方を中心に、LPガス業界を悩ます問題の1つとして、エアコンの室外機が火気に該当するのか、容器と室外機との間に隔壁が必要なのかという問題があります。 特に茨城県では、県の指導があり、屋外コンセント等の電気設備も火気とみなされるような指導が行われているとのことです。...

 
 
 
キャンピングカー等への充てん拒否の問題

近年、キャンピングカーでの炊事用にLPガスを利用しようと、販売店へ手持ちの容器への充てんを申し出たら、充てんを拒否される事例が多発しています。 充填する側の主な拒否理由は、1.一般消費者が、消費設備の技術基準を遵守しない(できない)場合や、高圧法の移動の基準、容器の基準を遵...

 
 
 
ガスファンヒーター・ガスストーブ使用上の注意事項

このHP(ブログ)で、一貫して主張したいのは、原発事故後の現在において、1.安い深夜電力を前提とするオール電化が如何にナンセンスであること。2.北米のシェールガス革命の恩恵で、都市ガスもLPガスも、安く調達でき、決して高いエネルギーではない。ということです。街の販売店(県登...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
カテゴリー

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page